2009/11/30

サブカル体質


この前、
東京へ行ったときに、
大阪市内出身の友人が

このブログの中の人(京都の北のほう出身)もうちのだんな(茨城県の田舎らしい)も
田舎でそんな風に
よく、文化系に育ったと思う。

と 言ってくれたのですが、

そのご主人は某、出版社の新書担当のエライ人
という
文化系エリート
なので
私とは比べ物にはならないんだけど


確かに、
周りにそういう人がいたわけでもないのに
どうして、
私は
宝島 読んだり 
YOU みたり
坂本龍一がすきだったり
JAZZ聴いてたり
近代文学を読み漁ったり
オリーブ少女だったりしたのか、不思議。
(オリーブは若干名いたけど)

全く、それぞれが
何きっかけだったのかが
思い出せないのが悔しいのと

宝島をあんなに楽しく読んでたのに、
覚えているのは
中島らもの
カネテツのテッチャンの漫画のみ、
という
情けなさ。
今のサブカル界を形作った人たちの
大部分がここ出身だというのに。

文学のほうはおいてるけど
雑誌のバックナンバーを置いているわけでなく
ここが真正サブカル人と
かすったサブカル人との
差なんだと思ったりする。

あの頃は、ネットがなかったので
一つの情報を大切に
何度も何度も反芻していたよね。

また、
田舎だと
本物を全く知らないで、
雑誌などからの情報だけを後生大事に
大事に大事にしていたので
純度の高いサブカルチャラー

育ったのかもしれない。

最近は、私の頃と比べると
意欲さえあれば田舎でも
いろんな情報をネットのおかげで手に入れやすくなってるので
文化的なものへの屈折した憧れ
が薄まってるのかもしれないけど、

ただ、ファインアートは都会でないと
見れないものが大部分なので
田舎との溝は深いと思います。

私も、
教科書以外でファインアート(美術館とか歌舞伎とかいろいろ・・・)を
実際、見出したのは
大学入ってからなのです。
はあ
田舎ってやっぱり教養面で劣るなあ。

それから考えると、
山田五郎とか
みうらじゅんとかは
その子供時代からの思い出を全部残しておけたというのが
今の彼らの位置を強固にしていると思うのだ。
一途に好きなことを続けていることもすごいけど。
そういう意味ではサブカル界のイチローと言ってもいいかもしれない。

わたしなんか、
オリーブのスクラップブック2冊
ぐらいしか、ないもんな~

なので、
サブカルエリートに育てたいママンは
今ある膨大なおもちゃや絵本や雑誌を大きくなるまで
置いておいてください。

他に、
映画の半券とか
入場券とか
箸袋とか

0 件のコメント:

コメントを投稿