2010/10/22

国立国際美術館へ マン•レイ展に行って来た

朝早くから
カメラ仲間の友人と
中之島の国立国際美術館へ行ってきました。

マン•レイ展知られざる創作の秘密


主目的ではなく副目的で!

マン•レイは
フランスの写真家 画家 彫刻家。。。
と何でもマルチにこなす芸術家
だと思ってたんだけど
実はアメリカ生まれのロシア移民の子だったのでした。
本名はエマニュエル・ラドニツキー Emmanuel Rudsitzky,
これをキムタクみたいに短くしたんだって。

彼はポートレート写真家として有名で
この展覧会は
彼の初期から晩年まで
年代順に作品を見る事ができるようになってます。

見た感想は
彼はセンスと頭のいい新しいものが大好きな小器用な人。
という印象。

まだ、写真がそれほどみんなのものでは無い頃に
写真技術を自分の物にした彼は
パリ中の芸術家のポートレートを撮ったと言われてます。
そして、彼らの作品を図録として整理するために請われて写真を撮ってます。
これもかなり興味深い。

デッサン力と設計力を持っていた彼の写真は
きっと他の普通のカメラマンたちと全然違ったはず。
ポートレートの並んだ部屋で
白黒の小さな写真を見ていると
ポージングや構図力から
その人の中身まで透けて見えるような気もします。
白黒だからこその光と影の計算と
欧米人だからこその彫りの深い顔。

これ、アジアンな私たちが並んでるよりも
かなり彫刻的で
かっこいいのは仕方が無いか?
横顔のかっこよさとか、
やっぱ
それだけで絵になるもんな〜
アジアな人たちはポートレートをart的に撮るには
真正面から毛穴まで見えるぐらいにリアルに撮らないと
その人の生き方まで写らないような気がする。

と、考えてたら一枚、磯崎新の奥さんのポートレートがあって
やっぱり
マン•レイが撮った写真のようには思えなかったな。

彼は絵で成功したいととても思っていたそうで
晩年、ベネチアビエンナーレで賞をもらってから
絵でも評価されると
初期の作品をリトグラフ化して大量に販売したというのが
なんとも写真的。

この国際美術館、私がいくときはいつも作品に関連した
ショートフィルムをやってるんだけど
今回も
彼の監督したシュールなショートフィルムと
奥さんが彼の死後、彼との思い出を彼と暮らしたアトリエで話す
ドキュメンタリー的なショートフィルムがあって
どっちもとてもおもしろかった。

特に奥さんのやつは
一番最後の方にあるんだけど
よくある
特別の美意識を持った芸術家のいろんなコレクションや自分の作品が
漫然と置いてあるアトリエ。
その中で
彼が象徴的に描いていた目を大きくプリントしたシャツを着た
昔は美しくポートレートで微笑んでいたけれど
もうおばあさんになった奥さんが
彼との愛の暮らしについて語っていく。
ニューイヤーパーティにかける2001とかたどったミレニアムサングラスみたいな材質のフレームが白鳥になってたり仮面舞踏会になってたりする紫やピンクの安そうなサングラスを代わる代わるかけていて
ある話が終わってアトリエを映してまた奥さんにフレームインしたら
そのサングラスが変わってるの!
きっと何か意味があると思うんだけどそれについては何の説明もないの。
なんかわからんけど、すごいキュート。
奥さんにもかなり興味を持ったんだけど
その映画を見てたら
きっと、マン•レイって
作品よりもその人そのものの方が面白いタイプの人なんではないかと思えてきた。
きっと、たくさんの芸術家達に愛されて
そのセンスよくて人たらしなところが
尾をひいていつまでも人に見られてるタイプのアーティストなんではないかと。
アトリエに飾られていた作品達には
この展覧会で展示されている物がたくさんあって、
キレイに整然と並べてられるよりも
あんな風にごちゃごちゃ置いてるのが正しい居場所だと
思ったのでした。

この美術館、
行った事ある人はびっくりすると思うけど、
針金細工の船みたいな大きなオブジェが地上にあって
美術館は地下深くにあります。
なんか、潜って行くのほど集中力が増すような気がする建築です。




























マン•レイ展を見たので
白黒でも撮ったりしてみた。
だけど、もともとがシルバーのオブジェなのであんまりわかんないかな?












小学生達が隣の
科学館に来ていて広場のところで大騒ぎしていて
かわいかったよ〜





2010/10/15

上位機種を買う。それと蛇紋岩

先日、家に帰ると
うちのおじさんがにこにこして
これ、買おうと思うねん。
と言ったのが、
なんと炊飯器。

なんでもテレビで特集をやっていたらしく
土鍋釜で高温でご飯を炊く
正規の価格が10万越え!する上位機種。


ちょうどエコポイントで帰って来たのもあるし。
それで!なんてニコニコ言うので、
私もいつも欲しいもの買ってもらってるし、
うちのおじさんは物欲が無い人で
欲しい物ってあんまりないから
これは買うべきでしょうと、ミドリ電化へ行ってみました。

でも
新製品過ぎてミドリにない。

それでもあきらめきれずにヤマダへ電話。
すると、まだ店には出してないけれど在庫はある。
それもかなり新製品とは思えないほどお安く値切って
(そういうの、うちのおじさん得意なんです)
購入することになりました。


特に、うちの炊飯器が潰れてたわけではないんだけど、
元々3万円ぐらいの低位機種だし
最近、ご飯を炊くときに蒸気機関車みたいな音がしてたし、
ま〜、時にはそんな贅沢もいいでしょうと。
毎日使う物だし。

なんでもその炊飯器は
土鍋釜になっていて火加減をものすごく調節できて
ものすごく高温に炊けて
おこげも出来るんですよ。

最初の日はちょうど日本産の松茸をもらったので
松茸ご飯を炊きました。
初日にふさわしい豪華さ。

そしたら、うちのおじさんは
それならおいしい米を買おうと 昨年買って熱狂していた
蛇紋岩米
を買おうと!!

説明しよう。
蛇紋岩米とは
養父市の八木川右岸で作られる米は、
うまいと古くから定評があり、よく調べると、
この一帯は蛇紋岩質の土壌でできていて
ここで作った米は通常の2倍以上含まれるマグネシウムやカリウムなどが影響し、
美味しいことが学術的にも定説!となっているという
スゴイ米のことである。

それも新米。

そして、炊いてみました!

低位機種と比べるとたしかにもっちりおいしいごはん!

炭水化物好きにはかなりヤバい機械です。

ただ、この釜、落とすと土鍋なので割れるらしく、
値段も何万もするそうで、
今から酔っぱらって落とさないか
落とした事を考えるとひやひやしてしまうのです。

写真は上位機種と蛇紋岩米
普通、こういうときに貼ってあるシールはすぐはがすんだけど
あんまり高かったのでありがたさを出すためにしばらく
貼っておくつもりw

2010/10/13

雲と空

前にブログでevernoteの事を書いたけど
こういう、自分のパソコンのハードディスクに情報を保存するのではなく
ネット上のサーバーなどにに情報を保存する事をクラウドコンピューティング、
クラウド と呼びます。


ですね。

私もメールは9割以上googleのGメールを使っているし
evernoteとか
Macのmobileme とか、
結構お世話になってるんですよね。
あ、このブログもそうですよね。
グローバルな企業が多いとはいえ、急に何か障害とか撤退とかになったりしたら
どうしようとかも思うけど、そういう考えに至ったときは続きを考えないようにしていますw

このクラウド、という言葉を読んだり見たりすると
青い雲にぽっかりもこもこした白い雲が浮かんでるのを想像して
ネットにむかっている中では珍しく心がすっきりします。
青空っていうだけで気持ちがいい。
そして
空や雲は誰の上にも平等ですもんね。

そういえば、先日参加したTwitBeat大阪にパネリスト
としてダウンタウンなんかの番組の演出をしている
西田二郎さんという方が参加しておられました。
http://twitter.com/jironishida

その時の話で、
彼が空の写真をtwitter上にたくさん上げていて、
フォロワーさんたちがいいですね、とほめてくれて
彼はハッシュタグを作ったそうです。
#twisora
ツイソラ

そしたら、いろんな人たちが
このハッシュタグを付けて次々と
空の写真をtwitter上にあげるようになったとか。↓
http://twitter.com/#!/search/%23twisora
twitterをあまり見た事の無い人にはわかりづらいだろうけど
アドレスが写真へのリンクです。

携帯からツイートする人が多いから空って
いい被写体ですよね。

私も空の写真を撮るのは好きです。
雲がおもしろいと撮っちゃう。
この夏は異常気象のせいか、雲がおもしろい表情をしてましたね。
絵に描いたような入道雲とか。

私も今度 #twisora やってみようと思ってます
(実はハッシュタグを付けるのがめんどくさいw

2010/10/11

ベベチオとはやんのこと

ベベチオとは
ボーカル&ギターの早瀬くんとベースとコーラスの平良君の2人組で
私がやっている店には何度か来てくれたり
早瀬君にはLIVEをしてもらったり
マネージャーさんにはDJしに来てもらったりと
浅からぬ関係と勝手に思っている。

そう書くとちょっとそこらのうまいお兄ちゃんduoと思われそうだけど
彼らはメジャーデビューしているし
映画の主題歌やCMのイメージ曲も歌ったりと
ちゃーんとしたシンガーなのである。(何か、変な言い方だけど)

そんな彼らの10周年を祝うライブが
彼らの発祥の地、川西で行われた。
昨日の事。

彼らはおもしろいスタートを持っていて
まだアマチュアだったころ、
最初にLIVEを定期的に行ったところが
美容院deluxlamなのだ。
川西の美容院なんていうと、少しもっちゃりとした場所を想像してしまいそうだけど(失礼)
とってもおもしろいセンスのある空間で、
お昼間に行った事はないのでどうなるのかはわからないけど、
夜のLIVEの時は照明といい、ムードといい、
少しおとぎの国の世界のような気分になる。
それに早瀬君(はやん)の歌が入るともっと、気持ちよくて
それは少し眠たくなってしまうほど。
昨日も3回にわけて1秒づづほど多分寝た。

はやんの声は魔法の声で
甘い所は甘く(だけど芯はしっかりしていて)
声をはりあげても決してうるさくない。もっと心に刺さる。
好きな曲はいっぱいあって
私にとっては、何度もLIVEに行ってるけど同じ歌で何度も感動する。
初めての曲を聴いても心にすとんと入ってくる。
なぜなら、どんな言葉を歌っているのかが良く理解できるから。
それは滑舌がいいというのとはちょっと違う。
彼の場合は、その言葉の後ろ側に何を語りたいのかまでわかってしまうのだ。
もちろん、CDでもそれはよくわかるけど
ライブで聴いたらそれはそれは、凄まじいほどに心にぶつけられるのだ。

ここでは
ちよこれいとをあげておく


聴きながら読んでもらえたら。

そんなライブが昨日、あった。

昔の曲からまだ発表していない曲まで。
前もそうだったんだけど、シャンプー台に座って
彼らの斜め後ろ、うなじの辺りから見た。

はやんは有り余るほどの才能と
とんでもなく回転する頭と
どんなことにも負けない瞬発力をもってる男の子だ。
そしてキュートで
話し上手でエロ話も得意で
その上、待てる男だ。

前にももよんちゃんの個展のソロライブで
彼女の絵、待つ男、の前で歌ってたけど、
本当によく似合ったな。

彼は1人でなんでもできるのに
友人に対する尊厳と暖かさを忘れない。
そして、きっと怒るのがうまい。(見た事はないけど)
そして友人達を、待つ。
できあがるまで、待つ。

彼はこの10年、何度もくじけそうになったけど、
最後に傷ついたときに
そのときにこの歌を作ったと
『つづく』という意味のタイトルの歌を歌った。
。。。まだ、リリースしてないのでタイトルがうる覚え。ごめん。

力強く、
生きて行く事は一つの物語が続いて行く事なのだ。という歌を。
泣きそうになった。
彼のこれからの決意表明みたいな歌だった。

はやんのことばかりを書いてしまったけど、
平良君にも素敵なところがいっぱいある。
はやんのいない所でもすっごいはやんをほめる。
2番手になることが潔くできる、やさしい男の子。
彼のエピソードで昨日、はやんがいってた
高校のときに初めてはやんがこんな歌を歌っている、と
たいらくんに聴かせたとき、
帰ってから
すごいええやん!ってメールが来たってとこ。
その初めて歌った歌はモモンガっていう
すごくメロディアスだけどちょっぴり変わった歌。
もちろん、ベベチオとして聴くにはものすごく感動するんだけど、
それを一高校生が友人にオリジナル曲として聴かせたら、
普通の子なら??となって理解できないんじゃないかと思うのだ。
そこを、たいらくんは素直に受け入れて賞賛した。
ものすごく純粋で心が綺麗な男の子だ。
それは今も変わらない。

2人はとても仲良しで
はやんのブログのたいらくんの写真を見るたびに
うらやましくなる。

はやんのブログのたいらくんはいつも何かを食べてるか寝てるかだ。
すごい、かわいい。
それを撮ってるはやんの顔も想像つく。
きっとすごくかわいい。
2人のチームワークと一馬くんの指し色でずっと
このままでいて欲しい。と、思う。

だけど、
本当は私がそんなこと言ってはいけないのかもしれないけど、
一つだけ言いたい事があったりする。

ベベチオが10周年になったのだから、
ファンも少し、積極的になっても
いいんじゃないかしら?
例えばネットで彼らの素敵さを伝えたり
twitterではやんやたいらくんとお話したり
そしてライブでもっと盛り上がったり!
椅子にちんと座ってるだけでなくて
こんなにベベチオが好きなんだよ。というのを
もっともっと表現したらいいと思う。

はやんも時には
立って踊ろうぜ、って
促してもいいんじゃないかな?
ファンとしてもちょっとづつ成長して行きたい。
なんて言ってみたいそんな夜だったのでした。

写真はベベチオの聖地

ベベチオ HP http://www.bebechio.com/

2010/10/09

Evernoteと知的生産の技術

どれぐらいかかっとんねん!
と、思われる人もいると思いますが
やっと、国立民族学博物館の元館長の梅棹忠夫先生の
知的生産の技術を読み終えました。
新書をよむのが苦手w

この本は1969年に書かれた新書で
学校では知識は教えてくれるけど
メモのまとめ方、
カードの利用法、原稿の書き方など
その知識をまとめてわかりやすく保管する方法は教えてくれない、
そこで知の大家の先生が
その方法を伝授するという内容です。

もちろん、その頃は、パソコンなんてあるはずもなく、
もちろんワープロも
そして
そこで出てくる和文の平仮名タイプライターすら出始めたかどうかの時代。

その当時の先輩からメモをつけなさい。
と言われてた先生、どうしてもノートのどの部分にそれを書いたのか?
わからなくなりますよね。
私もよくあります。
その上、慌ててメモってとるので字が汚いっw
先生はいろいろと考えてこのような方法を編み出します。
B6版(12.8x18.3cm)のカードを用意しそこに経線を書きます。
それもノートなんかのペラペラした紙ではなく、厚紙とはいわないけど画用紙ぐらいの厚さの紙。
なぜならカードはボックスに入れて何度もくるから。
保存するだけではなく、何度も活用するためにつくるのです。

このカード、私も最初にきいたときはちょっと大きすぎると思ったけど、
これより小さすぎるとたくさんの物事を書く事ができない。
小さなメモだと何枚もに渡ってしまうことってあるでしょ?
そして先生のルールとして
一項目1枚。
例えば
『円周率』
通常3.14
ということだけを書くカードがあったとしても、
もったいないと思ってその横に他の事を書いてはいけない。
なんでも気になった事は1項目づつ、カードに書く。
何でも例えば日記でもカードに書く。
手紙も複写してカードに記しておく。
本の感想も書く。
覚えるために書くのではないと先生は言う。
忘れるために書くのである、と。

それはまるで現在のパソコンのファイルをアナログでやっているのと同じです。
かと言って、現代人が(というよりも私が)
先生よりも簡単に早くパソコンを使って
昔記したファイルから探したい事柄を探せるかというと
それは全くなく、いつも
あれってどこだったんだろう??
と探してばかりの宝の持ち腐れ。

私は、はたとこの本を読んで理由がわかりました。
理由は簡単、ファイルを作るときのタイトルに不備があり
そしていろんな物に書き過ぎているということ。
私はあるときは机の上のメモ用紙に何かをかきつけ、
そしてあるときは何でも書く用のノートに
あるときはiPhoneのメモアプリに
そしてパソコンでもテキストエディタに。
とバラバラ。
そしてPC的なものに書き込むときも面倒くさがりの私は
曖昧で中途半端なタイトルの付け方をしていたのです。

ご存知の方もおられるとは思いますが
何台ものパソコン、スマートフォンタイプの携帯電話、
iPadなどの全ての機器で互換性を持って使えるweb上のメモに
Evernote があります。
http://www.evernote.com/about/intl/jp/
日本語版では
すべてを記憶する
が、コピー。
メモから写真、ボイスメモなど
無料で1ヶ月40Mまで使えるのです。
この容量はかなりのもので使い切る人は素人では難しいのでは?

最近私は今までIDをとるだけでほったらかしていたEvernoteを再開し、
メモを書くときは
できるだけ
机の上の紙に手を伸ばさないようにして
Evernoteに丁寧で詳しいタイトルをつけて上げるようにしました。

おかげで最近の事柄に関しては
探しまわらなくてもいいようになってきました。
この本のおかげです。
梅棹せんせいのように几帳面にはできないけど
ものぐさな私でもこの方法ならなんとかなる!のです。

先生の開発したカードは当時、
先生の周りの研究者たちにどんどん広まり、
いつのまにか
京大型カード という名前をつけられて市販されるようになったそう。
(その当時、先生は京大の教授だったので)
今でも京大では売ってるのかと思って調べていたら
アマゾンでも売っている!

この大きさ、帳簿の伝票で使われてるのと同じで
見出しカードやファイルボックスまでなんでも揃っているのがいいところだとか。
カードのいいところは論文を書くときに
書きたい事の考えが書かれたメモを
机の上に並べ、順番を付けたり、
どれとどれを一緒に書くか、また重複した事を省くなどを
目の前でできること。
これは、Evernoteではできないな。
だけど、私は論文を書く事がないからそこは大丈夫かと

写真は
梅棹先生が館長だった民族学博物館の楽しい展示風景


******
知的生産の技術 梅棹忠夫
岩波新書

奈良へ

友人の個展を見るために、
奈良市のギャラリーへ行ってきました。
今日しか行く日がない!えいっと
昼過ぎに家を出て
阪神電車で奈良まで。
(最近は阪神電車は近鉄と連結したのでそのまま行けるのである)
でも、1時間半ほどかかる。
奈良の友人がよく遊びに来てくれてる事に感謝☆



そのあと、せっかく奈良に来たんだしということで
猿沢池



フォトそして
興福寺へ。


思い立って急に来たので完全に忘れていたのですが、
興福寺は今、建立1300年で
それを記念して中金堂を天平時代と同様に新築中。
フォト
というわけで、あのお江戸にあのイケメンが出張してたんですよ!
ほんで、江戸の女子たちがわんさか何時間も待って訪れたという

その
いけめん!
阿修羅像!が
国宝館に帰ってたんですよっ。
それも、全然待たずにみれたんですよっ。

私、どうも興福寺イメージが
あの仏頭で、阿修羅感を持ってなくて目の前でやっと気づいたという。。。
お恥ずかしい。
もちろん、私の好きな興福寺の国宝、仏頭もありました。
これらは写真を撮れなかったので
阿修羅手ぬぐいの上に2枚の絵はがきを写してみました。
フォト

阿修羅ブームはすごいね。
阿修羅グッズがいっぱい!
なのに、私の前のレジに並んでいたおばちゃんが
『阿修羅キーホルダーはないんですかっ』って聞いてた
売店のねーちゃんは疲れてるのか、にこりともせずに
『すとらっぷならありますけど』といやそうに答えてたけど、
おばちゃんにかわいそうやろ!

興福寺の人は阿修羅に対して昔からあるから平常心なのか
どこにも
「あの!阿修羅像あります」的な文言もポスターもないんだよ。
国宝館って書いてあるだけ。

流石、奈良!
歴史が違うからブームに流されない!

私は得した気分で帰ろうと思っていると近鉄奈良駅へ向かう沿道に
日の丸と「ようこそ我が県へおいでくださいました」の
もっとものすごく丁寧な言葉の横断幕とものすごい警備の警察が。
どうも、皇族の誰かが来られるような雰囲気。
帰ろうかとも思ったんだけどちょっと気になって、
駅ビルの3階のサイゼリアへ。
おなかもすいたしちょっと何か食べてワインを飲んでたら。
うわ〜〜〜。
という歓声と共に
ゆっくりと警備された車。
何台目かの車の窓が開いていて、
なんと天皇陛下が乗っておられたのです。

うわ〜〜〜、と外に向かって叫ぶサイゼリアの客、
私も立ち上がって窓から自然と手を振ってたら
陛下が私に手を振ってくれた。。。。ように見えたのです。
感激。
恐れ多くも私は上から陛下を見下ろす形になってしまって、本当に申し訳ない。
それもワイン飲んでたしw

うちの実家の父は昭和天皇の写真を飾り
日の丸を祝日にかかさずあげるタイプの人だったので
素直に感激しました。
偶然に感謝。

今日は偶然が何度もあったな〜。
いい天気だったし、
見るべきところはいっぱいあるし、
今度は早起きして奈良へ行こうと
お土産に柿の葉寿司と三笠山ぐらい大きい大三笠をかって帰って来たのでした。

フォト
最後の写真は興福寺の金堂の外壁にかけてあった字たち。
この感じ、なんだか古くてありがたい文字をそのまま模写したように
見えませんか?
近づいてみてびっくり!
小学生の字なの。
かわえええ